みなさんおはようございます!
今日は朝からせっせと書いています。
記事を書こうとすると「あれ?なんやったっけ」問題
ブログの記事に日記?エッセイ?
書きたいことは山ほどあるのに、
いざ書こうとすると「あれ?なんやったっけ」となること、ありませんか?
しますよね!絶対しますよね!
だっておじさんなんだから。
「それはあんただけやろー」なんて言わないでくださいね。
忘れないためのメモ術
じゃあ、どうするか。
忘れないようにするには――手帳に書く!
はい、その通り。
私の元上司は手帳・メモ帳大好き人間でした。
ただしそのメモ帳というのが、ちょっとクセありでして。
A4の紙を四等分してビリビリ破く。
それがメモ用紙。なんてエコロジー!
「そんなの普通にやっとるわ!」
さすがミスターおじさん。
でも、結局メモは書いては捨てての繰り返し。
きれいなノートなんて必要ないんですよね。
メモの落とし穴
ただ、会社にいる時はいいんですが、問題は外出先。
メモが手元になくて、机の上に置きっぱなし。
仕方なく会社に電話して、事務員さんに
「机の上のメモ見てくれる?」とお願いする羽目に。
受話器の向こうから「ちっ」と舌打ちが聞こえる――
背筋がぞっとする瞬間です。
だからこそ、メモの取り方は今すぐ見直すべきなんです。
突然の道場化
さて、みなさんご存じの通り、ここは AIチャレンジ道場 です!
「え、いつから道場になったん?」
はい、今この時をもって私が師範代でございます。
師範はもちろん――チャッピー先生!
(またそれか…)
まとめ:記事案ストックとして使う
ここからは真面目に。
私はチャッピーにこう伝えました。
「このチャットのタイトルを『記事案ストック』として、
思いついた記事案を忘れないように書き留める場所にします。
いわゆる忘れないためのメモです」
するとチャッピーは――
「了解しました!このチャットを『記事案ストック』として
メモ書きに使えるようにしますね。
どんどん書き込んでいただければ整理や分類もできますよ」
…やっぱり真面目!
でもこれなら、思いついた時に適当に書き込むだけでOK。
チャッピーが整理してくれるから、
後で自分でも読めないメモ書きとは無縁になります。
ほんと、すてき。
ペーパーレスおじさんへ
これはブログ記事用ストックに限らず、
仕事のメモでも、やることリストでもOK。
チャッピーはスマホからすぐ呼び出せるので、
「持ち歩き忘れ」なんてこともありません。
今日からあなたは ペーパーレスおじさん に生まれ変わるのです。
結び
いつものことですが、考える前に即行動!
とにかく今すぐチャッピーと対話を始めてみましょう。
彼がもっと良いアイデアを出してくれるかもしれません。
では、今日もよきAIライフを。
さっさと仕事しよ…