「Wi-Fi 6って最近よく聞くけど、結局なにがすごいの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では Wi-Fi 6の特徴やメリット、初心者でも失敗しないルーターの選び方 をやさしく解説します。
Wi-Fi 6とは?
「Wi-Fi 6」というのは正式には IEEE 802.11ax(アイ・トリプルイー802.11ax) という無線LANの規格のことです。
「難しい…」と感じる必要はありません。簡単に言うと、従来のWi-Fiより速くて安定していて、たくさんの機器を同時に繋げても快適に使える規格です。
従来主流だった「Wi-Fi 5(11ac)」と比べると、速度や安定性が大幅に向上しています。
Wi-Fi 6のメリット
通信速度が速い
Wi-Fi 6は理論上、最大9.6Gbpsの高速通信が可能です。もちろん実際の速度は回線や環境によって変わりますが、Wi-Fi 5の約1.4倍のスピードが期待できます。
複数接続に強い
「家族が同時にスマホやPCを使うと遅くなる…」という経験はありませんか?
Wi-Fi 6なら同時接続に強く、複数人が使っても快適です。
遅延が少ない
オンラインゲームや動画視聴、ビデオ通話などでも安定。レスポンスが早く、カーソルがクルクルする時間が減るのが実感できるでしょう。
セキュリティが強化されている
Wi-Fi 6対応ルーターは基本的に WPA3 という新しいセキュリティ規格に対応。外部からの不正アクセス対策としても安心です。
Wi-Fi 6ルーターの選び方(初心者向け)
1. 回線速度に合わせる
光回線が1Gbps以上ならWi-Fi 6の効果をしっかり実感できます。
もし100Mbps程度のプランなら、急いでWi-Fi 6に買い替える必要は薄いかもしれません。
2. メーカーやサポートも重視
BUFFALO・NEC・TP-Linkなど、信頼できるメーカーを選びましょう。特に初心者は日本語マニュアルやサポート体制がある製品が安心です。
3. 家の広さ・利用台数を考える
- ワンルーム:安価な1台で十分
- 2階建て以上や大人数世帯:メッシュWi-Fi対応ルーターがおすすめ
Wi-Fi 6を導入するとどう変わる?
実際にWi-Fi 6対応ルーターに切り替えると…
- 家族が同時にスマホで動画を見ても遅延が減った
- オンライン会議が安定して落ちなくなった
- ゲームの通信がスムーズになった
といった効果を実感する声が多くあります。
「光回線なのに遅い」と感じている方は、ルーターをWi-Fi 6に替えるだけで一気に快適になるかもしれません。
まとめ
Wi-Fi 6は、これからのスタンダードになる規格です。
- 通信速度が速い
- 複数接続に強い
- 遅延が少ない
- セキュリティも安心
というメリットがあり、ルーターを選ぶなら「Wi-Fi 6対応」を選んでおけば間違いありません。
👉 次世代の「Wi-Fi 7」について気になる方は、ぜひこちらもチェックしてください。
Wi-Fi 7とは?最新規格の特徴とメリットをわかりやすく解説