SSDで古いPCをサクサクに!初心者向け完全ガイド【2025年版】

古いPCをSSDに交換して高速化する方法を初心者向けに解説する記事のアイキャッチ画像 デジタル活用
SSD交換で古いPCもサクサクに!初心者向け完全ガイド記事のアイキャッチ

この記事のポイント

  • 古いPCでもSSD交換でサクサクに
  • 最大の山場はデータの移し替え
  • 初心者はクローンスタンド、中級者以上はソフト利用がおすすめ
  • 予算は約1万円前後から

はじめに

「最近パソコンの起動が遅くてイライラする…」そんな経験ありませんか?
古いPCでも、HDDをSSDに取り替えるだけで驚くほど快適になります。
この記事では、初心者でも迷わないように「できる・できないの切り分け」から「データの移し替え」「入れ替え手順」まで徹底的に解説します。


この作業はできる?できない?

SSD交換には、最低限「PCを少し分解する」作業が伴います。

  • 裏蓋のネジを外す
  • HDDを抜いてSSDに差し替える

この程度ができるならOK。
ドライバーを持ったことがない/PCを開けるのが怖い方は、無理せず店舗サポートへ依頼しましょう。


Step 0:まず自分のPCをチェック

HDDかSSDかを確認(Windows)

  1. タスクバーを右クリック → 「タスクマネージャー」
  2. 上のタブから 「パフォーマンス」
  3. 左の 「ディスク」 をクリックすると右上に HDD / SSD と表示

追加でチェック

  • 容量:現行と同等以上を選ぶ
  • 規格:2.5インチSATAか、M.2か
  • M.2の種類:NVMe(速い)/SATA(安い)
  • スロット:M.2スロットが空いていれば追加可能

HDDとSSDの違い

  • HDD=紙の辞書(ページをめくって探す)
  • SSD=スマホ検索(入力すれば一瞬)

SSDは物理的に動く部品がなく、速くて衝撃にも強いのが特徴です。


SSDに取り替えるメリット

  • 起動が数分 → 数十秒に
  • 古いPCが現役復活
  • 静音化・低消費電力化にも効果あり

データを「移し替える」のが一番の山場!

SSD交換で最も大変なのは、今のHDDに入っているOSやアプリを 丸ごと引っ越し することです。

方法1:ソフトで移し替え(中級者向け)

  1. SSDをPCに接続(USB-SATAケーブル/M.2ケース)
  2. データ引っ越しソフトで「HDD→SSD」にコピー
  3. SSD向け最適化を有効にして実行(1〜2時間程度)
  4. コピー完了後、HDDを外してSSDを装着

代表的ソフト:

  • Acronis True Image(メーカー特典):対象SSD購入者は無料
  • AOMEI Partition Assistant Standard:無料で一部クローン可、システム全体は有料版
  • 4DDiG Partition Manager:直感的、ただしクローンは有料
  • Clonezilla:完全無料、上級者向け

方法2:クローンスタンドで移し替え(初心者推奨)

  1. クローンスタンドにHDDとSSDを差し込み
  2. 「コピー元」「コピー先」を確認
  3. ボタンを押すだけでクローン開始
  4. 数時間後に入れ替え作業をすれば完了

メリット:

  • ソフト不要で失敗が少ない
  • 操作が簡単で初心者でも安心
  • 外付けHDDケースとしても再利用可能

実際に使ってみて便利だったアイテム

初心者の方に特におすすめなのが ORICO HDD/SSD クローン スタンド です。

  • パソコン不要でクローン可能:ボタンひとつでHDDからSSDへコピー
  • USB3.0対応で高速データ転送
  • 2.5/3.5インチ両対応で幅広く使える
  • LEDランプで進行状況がわかりやすい

私も実際に使いましたが、古いHDDからSSDへOSごとそのまま移行でき、再インストールの手間なしでPCが復活しました。外付けHDDケースとしても使えるので、一台持っておくと長く活躍します。

👉 詳しくはこちらでチェックできます:
➡️ ORICO HDD/SSD クローン スタンド(楽天ROOM)


手順まとめ

  1. SSDを準備
  2. データを移し替える(ソフト or スタンド)
  3. HDDを外してSSDに差し替える
  4. 起動確認で成功!

M.2 SSDの注意点

  • NVMeタイプ:高速だが発熱注意、ヒートシンク推奨
  • SATAタイプ:安価で扱いやすい
  • 必ずマザーボードの対応規格を確認しましょう

SSDの寿命と使い方

  • 寿命:一般的に5〜10年
  • 長持ちのコツ:
  • 容量を2〜3割空ける
  • 定期的にバックアップ
  • 動作が怪しくなったら早めに交換

よくあるトラブル

  • 起動しない → BIOSで起動ドライブ順序確認
  • 容量が増えない → ディスク管理でパーティション拡張
  • 認識しない → ケーブル/ポートを変更
  • M.2が動かない → 規格不一致を確認

結論:どっちを選ぶ?

  • 初心者 → クローンスタンドがおすすめ
  • 中級者以上 → ソフトを使う方法もOK

予算の目安

  • SSD(500GB):5,000〜8,000円
  • SSD(1TB):8,000〜13,000円
  • クローンスタンド:3,000〜5,000円
  • USB-SATAケーブル:1,000〜2,000円

👉 合計:約1万円前後から挑戦可能!


まとめ&次にやってみよう

古いPCでもSSDに取り替えるだけで、新品のようにサクサク復活します。
最大の山場は「データの移し替え」。ここさえクリアすれば成功したも同然です。

👉 今回紹介した クローンスタンド を活用すれば、初心者でも安心して作業できます。
➡️ 楽天ROOMでORICO クローンスタンドを見る

👉 次に読む記事はこちら
【初心者でもできる!】パソコンのメモリー増設方法と選び方ガイド
【体験談】7年前のPCをCPU交換で高速化!費用・手順・効果まとめ
光回線でもWi-Fiが遅い?無線LANカード交換で爆速化する方法

タイトルとURLをコピーしました