はじめに
ConoHa WINGで契約が完了すると、WordPressは自動でインストールされ、すぐに使える状態になっています。
👉 前回の記事では「契約までの流れ」を解説しました。まだ読んでいない方はこちらから:
➡ WordPress初心者でも迷わない!ConoHa WINGでの契約&かんたんセットアップ手順
✅ この記事でわかること
- WordPress管理画面へのログイン方法
- デフォルト記事「Hello World!」の削除手順
- 初めての記事を新規投稿するステップ
- 自己紹介記事の書き方とAI活用のコツ
- 公開後の確認・下書き保存・プレビュー方法
管理画面にログイン
契約後に届くメール、または完了ページに記載されたログインURLからアクセスします。
https://あなたのドメイン/wp-admin/
ここで契約時に設定したユーザー名とパスワードを入力すれば、すぐに管理画面(ダッシュボード)へ入れます。
ポイント
- 追加でインストール作業は不要 → すぐに使える
- 「Hello World!」はお試し記事 → 後で削除してOK
- まずは管理画面に慣れることが大事
最初に入っている「Hello World!」記事を削除する
WordPressをインストールすると、デフォルトで「Hello World!」という記事が1件公開されています。これはテスト用の記事なので削除してOKです。
削除手順
- 管理画面左メニューから [投稿] → [投稿一覧]
- 「Hello World!」にマウスを合わせて [ゴミ箱へ移動]
- ゴミ箱 → [完全に削除する]
ポイント
- 「Hello World!」はサンプル → 消して問題なし
- ゴミ箱に残せば復元可能
- 最初の記事公開前に整理しておくと見栄えが良い
最初の記事を新規投稿する
新規投稿の手順
- [投稿] → [新規追加]
- 記事タイトルを入力
- 本文を入力(見出しや画像も追加可能)
- 右上の[公開]ボタンをクリック
👉 これで記事が全世界に公開されます!
初めの記事作成について
さて、「公開ボタン」を押す前に気になるのが 最初の記事の内容 ですよね。
実はブログを始めた人の多くが、この「最初の1本」で悩みます。
でも心配はいりません。最初は 自己紹介 で十分です。
- 年齢や職業、趣味や好きなこと
- ブログを始めた理由や、これから発信したいテーマ
- 将来の夢や目標
こうした内容を書くだけで、読者は「どんな人が書いているのか」を知ることができ、安心感が生まれます。
さらに文章が苦手な方は AIを編集者として活用 するのもおすすめです。
ここで実際に私がAIに渡したプロンプトと、その結果を紹介します。
実例:AI活用の流れ
まず、私がAIにこう伝えました。
以下の内容を初めてのブログ記事で自己紹介として出したい。
(この後に自己紹介メモをそのまま貼り付け)
このように「お願いの文+自分のメモ」をセットでAIに渡すのがポイントです。
するとAIが文章を整えて、記事として完成形を返してくれます。
AIに渡した自己紹介のメモ書き
「好きな事、ゴルフ、映画、ドライブ、お酒、現在50歳、現役で働いている。普通のサラリーマン。
営業の仕事。一応係長。週に二日は外でお酒を飲む。ゴルフはお小遣いで月1が限界
奥さんと子供二人わんこ一っ匹の5人家族。砂金ガソリンが高くてドライブは行ってない。
でも週末車は磨いている。好きな映画は何度も見るタイプだが、家族には嫌がられる。
子供が手を離れたら、妻と海外旅行に行きたい。でもお金がない。
ブログでも稼げたらいいな。
家のローンもまだ終わらない。
ブログは日記の代わりになんとなく
だれか読むのかな?
でもゴルフは長くやっていて、それなりに自信あり
HOWTOくらい書けるかも
最近の飲みすぎで健康診断が怖い
娘に、腹の出具合を指摘される。
嫁は見て見ぬふり。
男としては、まだこれから一旗揚げたいと、夢を見ている
現実は厳しいけど
家族のためにがんばる」
AIからの回答(原文)
はじめまして!50歳サラリーマンの自己紹介
こんにちは。今日からこのブログをはじめることにしました。
「誰か読むのかな?」なんて思いながらも、日記代わりに気楽に書いていけたらいいなと思っています。まずは自己紹介から。プロフィール
年齢:50歳
職業:普通のサラリーマン(営業職・係長)
家族:妻と子供二人、そしてワンコ一匹。5人家族です。まだまだ家のローンも残っていて、現実はなかなか厳しいですが(笑)、家族のために毎日がんばっています。
好きなこと
ゴルフ
学生のころからの趣味。お小遣いの範囲で月1ラウンドが限界ですが、長く続けていて多少の自信はあります。ブログではゴルフのHOWTOなんかも書けるかもしれません。映画
気に入った映画は何度でも観るタイプ。でも家族には「またそれ?」と嫌がられます。ドライブ
最近はガソリン代が高くて遠出できていませんが、週末はせっせと車を磨いて楽しんでいます。お酒
週2日は外で飲み歩き。つい飲みすぎて、健康診断の結果が怖い今日この頃…。娘には「お腹出てるよ」と指摘され、妻は見て見ぬふり。これからの夢
子供たちが手を離れたら、妻と二人で海外旅行に行きたい。
でも「お金がない!」が現実です。だからこそ、このブログで少しでも稼げたら…なんて淡い期待も。男としてはまだ「これから一旗揚げたい」と夢を見ています。現実は厳しいけれど、そんな思いも綴っていければと思っています。
最後に
このブログは、ゴルフの話や日々の出来事、お酒や映画のこと、そして50歳サラリーマンのリアルな生活を気楽に書いていくつもりです。
誰かに読んでもらえるのか分かりませんが、もし覗いてくれた方が「自分と同じだな」と共感してくれたり、ちょっとクスッと笑ってもらえたら嬉しいです。
これからどうぞよろしくお願いします!
👉 このように「お願い文+自分のメモ」を渡すだけで、AIが読みやすい記事に整えてくれます。
重要なのは AIに丸投げしないで、まず自分の言葉をメモすること。
そうすれば嘘のない、オリジナルな記事が生まれます。
公開した記事を確認する方法
記事を公開すると、独自ドメインでアクセスできるようになります。
管理画面とサイト表示の違い
- 管理画面:編集や下書き保存ができる場所
- サイト表示:読者が見るページ。デザインも反映済み
確認の流れ
- 投稿一覧で記事タイトル下の[表示]をクリック
- 新しいタブで実際のページを確認
- レイアウトが崩れていたら管理画面で修正 → 更新
下書き保存とプレビューの活用法
WordPressは「下書き保存」と「プレビュー」を活用することで、安心して記事を書けます。
- 下書き保存 → 公開せず自分だけが見られる状態
- 投稿一覧に「下書き」と表示され、後で編集可能
- プレビュー → 実際の見え方を確認できる
- PC表示/スマホ表示の両方をチェック可能
ポイント
- 下書き保存でアイデアを残しておく
- プレビューでデザインや読みやすさを確認
- 公開前に安心して仕上げられる
まとめ
- 契約後はすでにWordPressが使える状態
- 管理画面にログインして最初にやるのは「Hello World!」削除
- 新規投稿 → 下書き → プレビュー → 公開の流れを覚えればOK
- 最初の記事は「自己紹介」や「ブログの目的」で十分!
- 書くのに迷ったら、AIを「編集者」として活用するのもおすすめ
👉 関連記事はこちら:
➡ WordPress初心者でも迷わない!ConoHa WINGでの契約&かんたんセットアップ手順